您的当前位置:首页正文

论文(参照)

2023-04-10 来源:好走旅游网


毕 业 论 文

院 别 外国语学院 系 别 日语系 专 业 日语(外贸) 年 级 XXX 学生姓名 XXX 论文题目 XXXXXXXXX 指导教师 XXX 完成时间 2010年 X 月

肇庆学院教务处制

「ラブレター」の美学から見た岩井俊二の

成功 姓名

ラブレター」の美学から見た岩井俊二の成功

要旨

岩井俊二は日本90年代の邦画界を牽引する監督と見なされ、数多くの好評を博した作品を監督した。特に1995年3月に劇場用長編映画第一作である「ラブレター」は数々の映画賞に輝き、岩井俊二と言う名前も多くの人々に注目されてきた。それだけではなく、映画の中で出てきた言葉「お元気ですか」はアジアおよび世界まで流行してきて、日本語の勉強熱も起こした。では、岩井式映画の魅力はどこにあるのか、「ラブレター」から爆発な人気はどういうことか、本研究は「ラブレター」に着目し、中で反した岩井美学とも言われる表現を味わいながら、岩井式映画の成功を分析してみるのである。それによって、映画の中で映した現代人の精神追求と岩井監督の創作理念をより深く理解できようと考えられる。また、映画研究に興味を持っている方々にも一つの参考になれていただきたいと思われる。

キーワード:岩井美学 魅力 唯美 精神追求

i

ラブレター」の美学から見た岩井俊二の成功

内容摘要

岩井俊二被誉为日本90年代后电影界的先锋,曾执导过多部备受赞誉的作品。特别是1995年3月份拍的长篇电影处女作品--《情书》,曾在无数电影节上获奖。从此,岩井俊二的名字也为更多的人所熟知。不仅这样,电影中出现的对白\"你还好吗\"也在亚洲甚至是世界上流行起来,还刮起了日语学习热。那么,岩井的电影魅力在何处呢,而《情书》所具有的超高人气又是怎么回事呢?本次论文将在对《情书》的美学表现进行鉴赏的基础上,对岩井电影取得成功进行一次探索。而通过分析,想必可以对电影中反映出来的现代人的精神追求及导演的创作理念有更进一步的了解。另外,相信也可以为电影爱好者提供一个参考。

关键词:岩井美学 魅力 唯美 精神追求

ii

ラブレター」の美学から見た岩井俊二の成功

謝辞

本論文を書いている間に、指導教官XXX先生及びXXX教授に、論文のテーマ決定から、資料収集、書き方、言語表現まで常に丁寧に温かくご指導いただき、誠に感謝の念にたえない。また、最初の階段から、熱心に励ましてくださった色々な方々に、心からお礼を申しあげます。

次に、大学四年間いろいろ教えてくださいました先生たちには、感謝の気持ちを表します。先生たちのおかげで、日本語はゼロから勉強して、いまでは卒業論文まで書けることになって、先生たちの恩を一生忘れません。 最後に、手を繋がっているクラスの皆さんに、感謝します。皆さんがいるために、この四年間が有意義に日を送れます。皆さんのおかげで、最後まで頑張ることができます、ありがとうございます。

iii

ラブレター」の美学から見た岩井俊二の成功

目次

はじめに …………………………………………………………….……..……. 1 第一章「ラブレター」における美学….…….…….……..……..…......................1 一 愛の描写….………………………………………….………….……..……1 二 唯美なストーリー性…….………….………………………….………..…3 三 清新な映像….………………………………………….……….………..…4 第二章 岩井美学から見た岩井の成功……………………………………….....4 一 愛の追求…………………………………….……….………….……..……4 二 唯美なストーリー性の魅力………..………………………….………..…5 三 清新な映像に秘める青春への追悼…………….…….……….………..…5 おわりに………………………………………………………….…………………6 注……………………………………………………………………..………………8 参考文献……………………………………………………………………………..9

ラブレター」の美学から見た岩井俊二の成功

はじめに

「ラブレター」は岩井俊二の劇場用長編映画第一作であるが、1995年公開された以来、第19回日本アカデミー賞、ブルーリボ賞、報知映画賞等いろいろな映画賞に輝いている。1999年には韓国や台湾で上映されてから、想像以上も大人気を博し、劇場に出た「お元気ですか」という言葉が流行語となり、舞台となった小樽には韓国の観光客が大勢押しかけたりして、映画界で大騒ぎになった。本研究は岩井美学の代表作「ラブレター」における美学を検証し、映画の成功を取った原因を分析してみる。

第一章.「ラブレター」における美学

一. 愛の描写

1. 愛を描写する時空の表し方

岩井映画の全体から見ると、徹底的に変わらないテーマは愛である。「ラブレター」ではもっとも特徴が出たのは失われた人に対する思い出である。その恋人と永遠に別れた女性の心の寂しさと悲しさを観衆によく感じさせるため、岩井は時空の二重表現で時間の輪に秘める愛の気持ちを細かく描き出した。詳しく言えば、映画では「現在」と「過去」という二つの時制に分けていて、時間ラインに沿って「過去」と「現在」を混ざり合って、スクリーン上で人物の内心的な矛盾と時間の過ぎ去った哀愁を静かに表現したいと考えられる。映画の中では博子は山で遭難した樹(男)のことが忘れられず、ひょっとして故郷の北海道辺りに生きているのではないかと思いがっている。そういう思いから出た心の旅は樹(男)の昔いた場所に向かって出発したのだ。すると、「現在」にいる博子は樹のいた「過去」に会った物語であった。また、博子の顔とそっくりした女性の樹は博子の願いに応じて、中学校へ戻って樹(男)の通った場所の写真を撮った。そのシーンでは、運動場に降り積もった雪に光が反射し、明るく鮮明なイメージを表現した後、樹(女)は教室に入った。その瞬間、光は明るく輝いている。それは監督の視点により、現実の空間を越え過去の空間へ移動する境目だと考えられる。映画全体から見ると、「現在」の部分が多くの割合を占めているが、逆に「過去」の日々に始まれない幼い恋や失われた人に対する思いな

1

ラブレター」の美学から見た岩井俊二の成功

どのイメージが深く残っているようである。そこから、岩井は「現在」を託して、過ぎ去った日々を追悼する上、時間の流れにいつでも変わらない愛の気持ちを巧みに彫刻したこととわかった。

2.愛を描写する色彩の把握

「ラブレター」の最初の所に、黒服をしている博子は氷上に身を横たえて静かに眠るシーンはとても頭の中に印象を残した。その日はちょうど樹(男)の死忌である。雪に覆われた寒い世界で博子は遠く亡くなった彼氏のことを思っていて、悲しさや心の不安定感など彼女の純粋な顔ではっきり表されている。そのシーンの次、レンズは博子から離れ、広い白い雪の世界に留まった。岩井はそのような映像転換によって、色の対比効果を生かし、人物の心理活動を細かく掴んだことがはっきりわかった。氷上で大またに歩き出した博子はまるで小さいな黒い小鳥のようでとても彼氏のいる天国へ飛びたくても飛べないという口に出せないほど切ない気持ちを白い雪の世界に融けて、雪の舞い散った寒さを耐えながら、樹(男)を思うことに伴った痛みをいささか幸せに感じていたという極めて矛盾な感情を表現した。ここで、岩井は死亡や悲しさなどを意味している黒を小さくし、太陽の光が反射する雪の白さを大きく映像を満たすことを通して、亡くなった人に対する愛の態度は自分の命を放縦するのではなく、積極的に強く生きていくべきだという考え方が窺える。

3. 愛を描写する音楽

岩井は愛のテーマを引き立てるため、色彩や時制に関心を払うだけではなく、ストーリーの基調と合わせるような音楽の選択にもいろいろ工夫を凝らした。「ラブレター」では岩井は主にピアノ作りの柔らかいメロディを使い、悲しさを軽く叩いているうちに、観衆の心を共鳴させようとするストーリーの発展を導く。例えば、樹(女)は学校へ戻って写真を撮っているシーンの背景音楽は高く低く伝わってきたピアノの音により、樹(女)の尐女時代に閉塞感で始められなかった恋、樹(男)が尐年時代に密かに樹(女)のことが好きだった気持ち、そして博子が樹(男)の存在を何回も何回も繰り返して確認した勇気などを巧みに表現し、観衆の心を打ち、この上もない美しく感じさせる。そこに、音楽は芸術の一種だけではなく、言語でもあるということをよく裏づけると考えるだろう。岩井は独特な音楽感覚を持っていて、それを物語の展開と一緒に生かし、観衆に美しい視覚的な満足をもたらしたのみならず、聴覚的な衝撃も与えた。そし

2

ラブレター」の美学から見た岩井俊二の成功

て、独特な音楽を利用したことこそ、映画の中に反した言葉で表し出せない愛の深さを描き出したと思われる。

二.唯美なストーリー性

「ラブレター」には多くの類似とも同一性とも言えるものが登場する。同名同姓、瓜二つの女性、白樺の名前「樹」など、ある映画評論家安部さんはこのような類似性に対し抗い強い言葉を持っている。しかし、多くの映画ファンたちはそういう同一性を映画の芸術表現と認め、唯美なストーリー性を作りあげたと評論した。確かに、岩井の「ラブレター」はストーリー性が強くて、類似が多いのである。でも、映画全体を見終わった感じとして、それは観衆たちに偶然や類似の美しさを感じさせ、唯美な映画風格を成した。その表現として、下記三つの面から分析する。

1.唯美なストーリー性表現の一:失われた恋人への手紙

博子は恋人(樹)の死んだ事実を信じたくないため、樹(男)の昔住んだ住所へ手紙を出した。すると、樹(男)と同じ名前を付けた手紙が届いた。その人は博子と同じ顔で、樹(男)の中学校時代に好きだった女性の樹である。岩井はそういう日常生活と極無縁な偶然を設けて、煩わしい生活の中でますます憂鬱になってきた都市人間にいささか奇跡の微妙さをもたらしたことと考えられる。また、樹(女)は博子の願いに応じるため、中学校へ戻って樹(男)の昔居た場所の「運動所」で写真を撮った。岩井は二入女性の奇妙な関係を手紙一通で牽引してきて、時間の輪に潜めている愛の謎を解いている。真実のわかった博子は憎みもなく、依然として樹のことを愛していた。そこから、人を愛する気持ちは相手を占有するのではなく、心の中で大切にするだけでいいという愛の真理も窺える。

2.唯美なストーリー性表現の二:「お元気ですか」

「ラブレター」の最後の部分で樹(女)は高熱で病院に入った。病院のベッドで横になっているうちに彼女はある日偶然に遠くから伝えてくる「お元気ですか」というのが聞こえた。それは樹(男)の遭難した山に辿り着いた博子が樹(男)に対するかけ声である。その言葉を何回も何回も繰り返しているのは、

3

ラブレター」の美学から見た岩井俊二の成功

博子の心に沈んだ樹に対する思いのどこにも置ける場所はない無力感を反映し、樹(男)の変わりに病気をかけた樹(女)に挨拶することも意味しているのだ。それは愛の運命とも言える絆で、言葉で解釈することはできないのである。だから、言語の無力感をよくわかっている岩井はただ簡単な「お元気ですか」で恋人を失った女性の寂しさと悲しさを細かく表したと言っても言い過ぎではないだろう。

三.清新な映像

テレビドラマやシーエムなどで活躍していた岩井は広告を監督した経験のおかげで、岩井ならではの独特な映像風格を作り上げた。「ラブレター」では、岩井は北海道の白い雪の世界を背景にし、映画に漂う浅い哀愁の基調と合わせる柔らかい画面を展示した。清新な映像構成で、中学校時代に始めれない恋の閉塞感や過ぎ去ったもう二度は来ない青春の短さを顧みながら、尐年時代の美しい楽な日々を追悼する。特に、記憶を回想するシーンの中で、自転車に乗った樹(男)と校庭で散歩している樹(女)と出会う瞬間、とても強いイメージを与えられた。穏やかなシーンは監督の美しい初恋の記憶に基づいているので、亡き人に思いをはせる気持ちが秘められている。

第二章.岩井美学から見た岩井の成功

一.愛の追求

愛は人間の一つ追求としていつでも変わらない永遠なテーマである。『ラブレター』で表現した無垢な愛は現実社会で利益意欲に愛の方向を失った人たちに正しい道を導き、都市生活で傷付いた人間の心を癒すことがわかる。岩井は鋭い視点を持っていて、社会発展に伴ったますます激しくなってくる孤独感を披露して、現実の煩わしさに疲れた心を慰めるような愛のストーリーを描き出した。それをよく裏付けたのは「ラブレター』の爆発な人気である。下記の内容はネットで見た評論である。

「日本語の挨拶言葉の代表選手は全世界的に『こんにちは』だったが、『ラブレター』以後尐なくとも韓国では『お元気ですか』に交代した①。日本にも存在しない「小樽ラブレター・パッケージツアー」が登場し、北海道へ行ってみ

4

ラブレター」の美学から見た岩井俊二の成功

ようという人も増えた。インタネットでは『ラブレター』を素材にした個人ホームページも増えた。人々は「ラブレター」に熱狂し、今なお強烈な記憶として残っているのだ。」

「ラブレター」は韓国で上映されてから、多くのファンたちが舞台になった小樽へ押しかけ、北海道の白い世界で映画の人物の気持ちを感じながら、自分の心にまだ生きている愛の存在感を確認するという②。

確かに、つらくなっている生活に対し、人々はすでにあまり価値を見出していない。人々の間に隔たりができていることで、基本的な人性を忘れてしまっている。特に都市で生活を送っている人間はストレスを挟んで、気軽に暮らすどころか、ますます憂鬱になることは尐なくはない。そのため、憂鬱や不安などで冷淡が生まれ、純粋な愛に憧れる意欲も強くなってきた。岩井は「ラブレター」で描いた愛を通して、尐年たちの憧れや迷った気持ちを表現するのに成功しているように思われている。そこに、岩井の映画作品に愛のテーマを徹底させる追求も明らかである。

二.唯美なストーリー性の魅力

人間は唯美な存在であるという言葉がある。日頃の生活に迫られる人間は時間の流れで知らず知らずに成長して、年を取るとともに、生活に対する熱情も失っていく。そのため、平凡な日々で唯美なストーリーへの期待はだんだん激しくなってくる。岩井は文学性が濃く溢れるストーリーで微妙な出会いを設けて、映画の芸術上の効果を作り上げただけではなく、生活の煩わしさに退屈している人間の心を豊富にし、蒼白な生活を飾ることもできたと考えられる。それに対し、岩井の映画で出た非現実性に厳しい言論を持っている映画評論家がある。しかし、映画ファンの反響から見ると、岩井の非現実なストーリーは唯美な存在であり、現代人の精神追求を満足させるものであると思われる。その非現実性があるこそ、微妙な愛情を信じる人間に愛へ歩む勇気を与え、岩井の独特な映画魅力を成しただろう。

三.清新な映像に秘める青春への追悼

『ラブレター』では白い色調を主にし、感傷な基調と合わせる色彩を用いて、

5

ラブレター」の美学から見た岩井俊二の成功

清新な映像風格を作り上げ、観衆に強い視覚的な衝撃を与えた。雪地の上で樹のことを遠く思っている博子の悲しい顔にしろ、図書館の中で窓際に光を浴びる樹(男)の姿にしろ、雪に覆われた運動場の写真を撮る樹(女)の笑顔にしろ、すべて清新なイメージをしていて、青春の純潔な日々を思わされる。時間の過ぎ去ったことはどうしても戻らないものだが、人々は青春に対する感情が切り離せにくくて、ある感触に襲われる瞬間に寂しくなり、青春の日々の思い出ばかりが頭を走ったりする。そのため、清新な映像で表現した「ラブレター」は尐年時代の愛を繊細に描き出したことではなく、物語を展開しているうちに、青春に名残惜しい気持ちも密かに観衆の心を強く叩いていて、観衆を感動させるほど青春の美しさを再現したと考えられる。岩井はこのような独特な映像風格を通して、青春時代の感覚を表現し、人々の心に隠す青春の過ぎ去ったことに伴った寂しさを察した上、映画の成功するのにも大きく近づいた。

おわりに

岩井の訪問記録によれば、人生の経験を用いた映画監督と称される彼は、話す時、緩やかなスピードや、気にかけない顔や、遊離した目つきなど、年寄りじみた状態であるそうだ。しかし、岩井は美しい映画を撮ることができた。『ラブレター』では、ぼんやりと告白する手紙にしろ、失った生命にしろ、封をしてしまっておく愛情にしろ、氷結した赤いトンボにしろ、肩が擦れ違うくらい偶然な出会いにしろ、また冷たい基調であれ、穏やかなシーンであれ、優美な構図であれ、悲しいストーリーであれ、亡き人に思いを馳せる気持ちが秘められている。薄い哀傷が漂った作品を作るので、愛している恋人と別れたが、恋の純粋さと完璧さを維持する。始められない恋が最も美しく、欠陥がない。彼は愛を心の奥底に閉めているため、恋が始まったと同時に終わりを告げる。絶対的な理想の境地を追求する。絶え間なく変化するストーリーと映画の風格は、実は監督の一貫して変わらない美学追求である。

日本に生まれた芸術家が日本文化に絶え間なく批判し、西洋文化と入り混じったことで、自己の文化に属する風土と本能について整理した。日本人により作られた各芸術のイメージが、日本文化に近づけば近づくほど、成功の可能性

6

ラブレター」の美学から見た岩井俊二の成功

が高くなってくる③。三島由紀夫はこのように啓発した。岩井はこのような監督であり、個性を持ち、自分に属する題材を選ん、現代人の心を覗きながら、時代の精神追求を反映した作品を作っている。彼の愛の唯美性が溢れる映画は感情には矛盾を見つける勇気があると同時に、怯懦と欠陥がある青春を記念すべきだという見方も潜んでいる。また、岩井の映画から完璧な繊細の気持ちと円満な虚構世界が、独特な音楽と清新な映像を通して、都市に住んでいる人々に愛の力を感じさせ、寂しい心霊に愛の暖かさをもたらし、童話のような世界に導くことができた。そのため、「ラブレター」は爆発な人気を呼び、岩井に大きな名声を得たのだろう。

7

ラブレター」の美学から見た岩井俊二の成功

注釈:

① http://www.dai-go.co.jp/yyy_top/2002_09/japan/kikaku.htm ネットで見た「ラブレター」の評論である。 ② http://amehare.lolipop.jp/blog/2005/04/love_letter.html ネットで探した評論である ③Love Letter[Z]

http://www003.upp.so-net.ne.jp/tochio-cinema/loveletter.htm

三島由紀夫により話である。

8

ラブレター」の美学から見た岩井俊二の成功

参考文献:

[1]阿煊、《日本新影像作家--岩井俊二》、[J]、电影、2007 [2]宋杰 、《情书》、北京电影学报、[J]、2000

[3]彭欢 胡坤玉、《爱情的诠释——九十年代日本爱情电影之印象》、[J] 、时代潮、2004

[4]王志敏、《现代电影美学体系》 、北京大学出版社 、 [M] [5]岩井俊二 、《情书》 、 天津大学出版社 、 [M]

[6]周安华 、《电影艺术理论》 、中国广播电视出版社 、[M] [7]周宁 周晏 、《电影世界史话》 、国际文化出版公司 、[M] [8]陈旭光 、《日本电影经典》 、对外经济贸易大学出版社 、

9

[C]

因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容